働く女性の戦略的生活スタイル|Another You STYLE
働く女性の生活を戦略的に考え、仕事・ファッション・くらし・美容/健康・スキルアップ・食事などについて、ミニコラムとしてご提案・ご紹介してまいります。
働く女性のみなさんは、ビジネスでどのようなバッグを使っているでしょうか。おそらくほとんどの人がショルダータイプのバッグでしょう。私もずっとショルダータイプ以外は考えたことがありませんでした。しかしスーツを着た男性を見ると、ショルダータイプの人もいますが、手提げタイプ(いわゆるブリーフケース)の人も多いのです。これはなぜでしょうか。今回は、ビジネスシーンにふさわしい女性のバッグについて考えてみたいと思います。
1.ショルダータイプと手提げタイプのメリット・デメリット
まずは、ショルダータイプと手提げタイプのメリット・デメリットを考えてみます。

このリストを見ると、ショルダータイプの圧勝のように思えます。重い荷物も持ちやすく、重心が上がるのですらっと見えるなど、女性にはメリットがいっぱいです。これは男性にとってもメリットであるはずなのに、手提げタイプを使う男性が多いのはなぜでしょうか。
それは、肩で着るスーツにとって、肩のラインが崩れるのは非常に大きなマイナスポイントだからです。シーンによっては、致命的になるかもしれません。ビジネスシーンにおける服装は、自分がどんな人間であるかのアピールとともに相手への心使いを表すものです。初対面の相手にヨレたスーツで会うことは、「あなたは私が気を使う相手ではない」と言っているようなものです。手提げタイプがスマートに見えるというより、ショルダータイプの見た目が悪すぎるというのが正しいのかもしれません。しかも肩パッドがつぶれてしまうと、バッグを肩にかけていないときでも見た目が悪くなります。
もちろん、機能性と見た目のどちらがより重要かは、ポジションや使うシーンによって異なります。現場を駆け回るときは、機能性を重視し仕事の成果を上げることに集中する。顧客のキーマンと打ち合わせするときは、機能性を犠牲にしてでも見た目を重視する。そのような使い分けもあるでしょう。女性は私がそうだったように手提げタイプのバッグを最初から除外して考える傾向にありますが、もったいないことです。特にリーダークラスの女性には、手提げタイプのバッグを忘れずに選択肢にいれることをおすすめします。
2.まずは荷物を減らす
手提げタイプのバッグにしてみたいけれど、荷物が多いので無理という人も多いかもしれません。最近はノートパソコンやタブレットを持ち歩くこともあり、ますます荷物が増えやすくなっています。
しかし、荷物が多い本当の理由が、頭の整理ができていないから、先が読めていないからということはないでしょうか。実はこれも私が経験したことです。何が重要で何が重要でないかという頭の整理が出来ていないので、仕方なく全部持っていく。打ち合わせがどのような展開になるか充分計算していないので、持って行く資料を絞り込めない。それがまわりに伝わり、まわりに「この人で大丈夫だろうか」という不安を与えたこともありました。これは、仕事をするうえでスーツの肩のラインが崩れるよりも大きな問題です。もしこのような状態なら、まずは頭を整理し、先を読む習慣をつけることが必要です。
打ち合わせがどういう展開になる(する)かを整理しても、まだ荷物が多いという人もいるでしょう。どうしても必要な物が多いこともありますが、用心深すぎるためということもあります。後者ならば、先にバッグを選び、それに入れるものを選ぶという順序で考えてみてはいかがでしょうか。優先度の高いものからバッグに入れ、入れられなかったものは、それが必要になる(今まで必要になった)確率となかった場合の影響を考えます。確率が低く影響が少ないと分かれば、持たない踏ん切りがつくのではないでしょうか。もちろん最後に、そのバッグの大きさが適切であるか評価する必要があります。
3.手提げタイプをスマートに持つには
手提げタイプのバッグは、同じ重さの荷物でもショルダータイプより重く感じます。出来るだけ、負担を感じないようにするには、以下を気をつけると良いでしょう。
・ 持ち手がなるべく短いものを選ぶ
・ 中指と薬指でバッグを引っ掛けるように持つと負担が少ない
・ バッグを持つ手を交互に入れ替える
持ち手が短いと歩いている際に体の中心から離れにくいので、持ち手が長いものより重さを感じにくくなります。また、持ち手が長いと重心が下がってバランスも悪いので、見た目の点でも短い持ち手がおすすめです。
古武術(古武道)の考え方によれば、5本の指でバッグの持ち手を握るよりも、中指と薬指を中心とした「キツネの手」にかけるように持つ方が負担が少ないそうです(古武術に学ぶ体づかい『かばんを持つ場合』)。
ショルダータイプもそうですが、一方でばかり持つと姿勢が悪くなったり肩こりがひどくなったりします。よく言われることですが、意識して持ちかえることが大切です。
以上、ビジネスシーンにふさわしいバッグについて考えてみました。私もそうでしたが、女性はショルダーバッグという選択肢しか見えていないことが多いように思います。選択肢が多いことは、選択した結果が豊かであることに繋がります。ぜひ、手提げタイプ(ブリーフバッグ)を選択肢に加えてみてください。残念ながら、女性向けのバッグ売り場にはこのタイプのビジネスで使えそうなものが少ないので、ピッタリなものを探すのは少し大変かもしれません。しかし、それは差別化ポイントになり得るということでもあります。ビジネスシーンでも、バッグの持つイメージを上手に利用してみてはいかがでしょうか。
このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ※左のリンクから「フィードを登録|購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳しくはブラウザのヘルプをご覧ください。
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。
1.ショルダータイプと手提げタイプのメリット・デメリット
まずは、ショルダータイプと手提げタイプのメリット・デメリットを考えてみます。

このリストを見ると、ショルダータイプの圧勝のように思えます。重い荷物も持ちやすく、重心が上がるのですらっと見えるなど、女性にはメリットがいっぱいです。これは男性にとってもメリットであるはずなのに、手提げタイプを使う男性が多いのはなぜでしょうか。
それは、肩で着るスーツにとって、肩のラインが崩れるのは非常に大きなマイナスポイントだからです。シーンによっては、致命的になるかもしれません。ビジネスシーンにおける服装は、自分がどんな人間であるかのアピールとともに相手への心使いを表すものです。初対面の相手にヨレたスーツで会うことは、「あなたは私が気を使う相手ではない」と言っているようなものです。手提げタイプがスマートに見えるというより、ショルダータイプの見た目が悪すぎるというのが正しいのかもしれません。しかも肩パッドがつぶれてしまうと、バッグを肩にかけていないときでも見た目が悪くなります。
もちろん、機能性と見た目のどちらがより重要かは、ポジションや使うシーンによって異なります。現場を駆け回るときは、機能性を重視し仕事の成果を上げることに集中する。顧客のキーマンと打ち合わせするときは、機能性を犠牲にしてでも見た目を重視する。そのような使い分けもあるでしょう。女性は私がそうだったように手提げタイプのバッグを最初から除外して考える傾向にありますが、もったいないことです。特にリーダークラスの女性には、手提げタイプのバッグを忘れずに選択肢にいれることをおすすめします。
2.まずは荷物を減らす
手提げタイプのバッグにしてみたいけれど、荷物が多いので無理という人も多いかもしれません。最近はノートパソコンやタブレットを持ち歩くこともあり、ますます荷物が増えやすくなっています。

打ち合わせがどういう展開になる(する)かを整理しても、まだ荷物が多いという人もいるでしょう。どうしても必要な物が多いこともありますが、用心深すぎるためということもあります。後者ならば、先にバッグを選び、それに入れるものを選ぶという順序で考えてみてはいかがでしょうか。優先度の高いものからバッグに入れ、入れられなかったものは、それが必要になる(今まで必要になった)確率となかった場合の影響を考えます。確率が低く影響が少ないと分かれば、持たない踏ん切りがつくのではないでしょうか。もちろん最後に、そのバッグの大きさが適切であるか評価する必要があります。
3.手提げタイプをスマートに持つには
手提げタイプのバッグは、同じ重さの荷物でもショルダータイプより重く感じます。出来るだけ、負担を感じないようにするには、以下を気をつけると良いでしょう。
・ 持ち手がなるべく短いものを選ぶ
・ 中指と薬指でバッグを引っ掛けるように持つと負担が少ない
・ バッグを持つ手を交互に入れ替える
持ち手が短いと歩いている際に体の中心から離れにくいので、持ち手が長いものより重さを感じにくくなります。また、持ち手が長いと重心が下がってバランスも悪いので、見た目の点でも短い持ち手がおすすめです。
古武術(古武道)の考え方によれば、5本の指でバッグの持ち手を握るよりも、中指と薬指を中心とした「キツネの手」にかけるように持つ方が負担が少ないそうです(古武術に学ぶ体づかい『かばんを持つ場合』)。
ショルダータイプもそうですが、一方でばかり持つと姿勢が悪くなったり肩こりがひどくなったりします。よく言われることですが、意識して持ちかえることが大切です。
以上、ビジネスシーンにふさわしいバッグについて考えてみました。私もそうでしたが、女性はショルダーバッグという選択肢しか見えていないことが多いように思います。選択肢が多いことは、選択した結果が豊かであることに繋がります。ぜひ、手提げタイプ(ブリーフバッグ)を選択肢に加えてみてください。残念ながら、女性向けのバッグ売り場にはこのタイプのビジネスで使えそうなものが少ないので、ピッタリなものを探すのは少し大変かもしれません。しかし、それは差別化ポイントになり得るということでもあります。ビジネスシーンでも、バッグの持つイメージを上手に利用してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
- ビジネスシーンで使えるヘアクリップ
- 女性がビジネスで使うバッグを考える
- ビジネスとプライベートのファッションは何が違うのか

この記事のトラックバック URL
http://anotheryoustyle.blog.fc2.com/tb.php/81-98cc2920