2013/02

28

コメント:0

布団の手入れを効率化する


フルタイムで働いていると、なかなか布団を外に干せないということはありませんか。私も、働いている日は干せない、休みの日も激務の疲れで寝ている時間が長いため干せない、という日が続くことがありました。しかし、忙しく働く人こそ布団の手入れが大切です。布団のコンディションが睡眠の質に影響し、睡眠の質は仕事の効率に影響するからです。しかし、忙しいと布団の手入れに割く時間はほとんどありません。私も試行錯誤しながら、布団の手入れに手間をかけず快適に眠るための方法を探しています。

布団を干す一番の目的は、布団を「乾燥させる」こと。乾燥によって布団がふっくらして臭いもとれ、殺菌やダニ対策にもなるそうです。「乾燥」と聞いて一番に思いつくことは、布団乾燥機ではないでしょうか。しかし、布団乾燥機の仕様を見てみると、マットやホースのセッティングは意外と手間がかかりそうです。そして場所もとります。使用対象が限られる専用機をたくさん持っていると、部屋がどんどん狭くなっていきます。私の場合、布団乾燥機は最終手段で、できるだけそれを使わない方法を探したいというのが正直な気持ちでした。

1.羽毛布団・羊毛布団は手入れが楽です

キャンドルそこで布団について調べたところ、掛け布団は詰め物の種類によって乾燥しやすさが異なり、そのため干す回数は、綿布団 > 合繊布団 > 羽毛布団・羊毛布団、の順で少なくなるということが分かりました。ということは、干す回数が少なくてすむ布団を選べばよいということになります。私は、適切な温度・湿度を保ちやすく、軽くて体にぴったりフィットしやすいという、睡眠の質の点からも他の布団と比べてよいと感じた羽毛布団にしました。羽毛布団は他の布団と比べると値段が高めですが、手入れがしやすく得られる睡眠の質が高いことを考えると、必要な投資と思ったからです。羽毛布団の場合、普段は風通しのよいところで乾燥させるよう気をつければ、日に干すのは月に1~2回、1~2時間程度でよいそうです(ただしカバーをつけること)。

2.扇風機と除湿機をつかって布団乾燥

その頃はスプリングマットレスのベットでしたので、ベッドパッドとシーツは(それなりに)きちんと取替え、マットレスのローテーションも(そこそこ)行っていました。しかし、湿気とりのために行うと良いと言われるマットレスの「たてかけ」は行っていませんでした。平日は忙しく休日は寝ている時間が長かったせいもありますし、たてかけるのが大変だったからです。また、ベッドメーカーのHPにはメンテナンス方法として「たてかける」という説明が見当たらないこともあります。そこで、できるだけマットレスと羽毛布団を乾燥させるために次のようにしました。

(1)余裕のある平日
部屋の椅子に羽毛布団を干し、ベッドパッドとシーツを外してマットレスを露出させ、羽毛布団とマットレスに風が当たるように扇風機をセットして首を振り、部屋を閉め切って除湿機をかけて出かける。扇風機と除湿機は、適当な時間にタイマーをセットする。

(2)そこそこ余裕のある平日
部屋の椅子に羽毛布団を干して出かける。

(3)時間のない平日
羽毛布団を半分に折って出かける。折る向きは、マットレスが空気に触れる場所が変わるように、日によって頭側と足側をローテーションさせる。

羽毛布団は、体に接していた面を外側にして湿気が飛びやすいようにします。また、日当たりがよい部屋だったので、羽毛布団は日が当たる位置におきました。殺菌効果は薄いでしょうが、少しでも乾燥させるためです。それに夏ならば、温められて羽毛布団がよりふっくらするような気がします。なお、椅子はその後、室内用の洗濯干しを兼ねた布団干しに変えました。

羽毛布団は月1回は日に干すよう心がけていましたが、干せないことも。それでもあまり気にならなかったのは、湿気を出来るだけ溜めないように気をつけていたからだと思います。布団乾燥機があれば便利ですが、なくても扇風機や除湿機を上手く使えばそれなりになんとかなるというのが実感です。

3.敷布団は要注意

雲がかかった太陽しかし引越して間取りが変わったせいなどもあり、今はベッドをやめて敷布団生活になっています。一般的に、掛け布団よりも敷き布団の方が湿気がたまりやすいので手間がかかるようです。羽毛の敷布団など聞いたことがないのでさらに調べてみると、敷布団の詰め物は、主に、綿、合繊、羊毛、ウレタンとのこと。掛け布団では一番干す頻度が低くかった羊毛でも、敷布団の場合は週1回は日に干したほうがよいという情報もあり、それは無理と綿・合繊・羊毛は断念しました。結局、お手入れが楽な上に機能性も高いということでウレタンの敷布団を選ぶことにしました。

テンピュールとマニフレックスで迷いましたが、どちらも似たようなお手入れ方法だと思ったので、寝た感触が自分にあったテンピュールの「New Futon-1」を購入しました。テンピュールは、変色や素材硬化のおそれがあるので天日干し厳禁、湿気が気になった場合、風通しの良い場所で陰干しすればよいと、お手入れもスプリングマット並みの簡単さです(ただしNew Futon-1は表裏、頭と足の方向が決まっているので、ローテーションは出来ません)。素材の通気性は高いということですが、念のため畳にすのこを敷いた上にテンピュールを敷いています。1日ずっと座っている仕事だったためずっと腰に疲れを感じていましたが、この布団になってから軽減されたような気がします。お値段を考えるとその時は清水の舞台から飛び降りるような気持ちでしたが、買ってからかなり時間の経った今は、それだけのものは回収したと感じています。

ということで、なかなか布団を日に干すことはありませんが、それなりに快適に過ごしています。ただ、天日干しをすると幸せを感じる匂いがするのは確かなので、雨の日の翌日は湿気が高いため避け、湿気の少ない午前10時から午後2・3時までの間に干すなどのことに注意しながら、出来る時は天日干ししています。仕事のパフォーマンスにも影響する睡眠に直結する布団の手入れ、働く女性のみなさまは、どのように対策していらっしゃいますでしょうか。



参考情報

■私が買ったNew Futon-1は生産終了で、後継品はこちらだそうです。

Tempur Futon Deluxe テンピュール敷き布団 フトン -デラックス- シングルサイズ




■面倒なマットやホースのないタイプの布団乾燥機。お高めですが、ちょっと興味があります。

象印 ふとん乾燥機




■全般(布団の干し方一般に関する情報です)
・おふとんの人「布団の正しい干し方」
・西川寝具専門店イースリープスタイル「布団の干し方
・All About「お布団はふかふかが気持ちいい♪ 」
・All About「ふかふか大好き! 布団の正しい干し方と保管法 」

■マットレスについて(これらの高級マットレスを私が使っていたわけではありません)
・シーリー「ヘッドのお手入れ
・サータ「よくあるご質問
・フランスベッド「マットレスのお手入れ方法

■ウレタンフォームの敷布団
・西川寝具専門店イースリープスタイル「詰め物の素材の一般的な特徴
・テンピュール公式通販サイト「テンピュール製品の注意点とお手入れ方法
・テンピュールジャパン正規販売店ゆめサロン「テンピュールQ&A
・マニフレックス兵庫「よくある質問

関連記事
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

タグ: 働く女性手軽時短健康

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバック URL

http://anotheryoustyle.blog.fc2.com/tb.php/66-5b222208

お知らせ

★ 初めてお越しいただいた方は、是非、[こちら]もご覧ください。

プロフィール

Another You

ジュエリーショップ Another You は、忙しいビジネスパーソンが忙しい日々のなかで見失ってしまった自分らしさ、その自分らしさを探す場をジュエリーを通してご提供することを目指しております。

その一環として、ビジネスパーソンとしての経験を持つスタッフ、ITエンジニアとしての経験を持つスタッフ、ジュエリー制作の技術を持つスタッフ、ジュエリーコーディネータの資格を持つスタッフが、働く女性のお役にたてるミニコラムを掲載してまいります。

最新記事

人気記事ランキング(1ヵ月間)

検索フォーム

ビジネスシーンで使えるジュエリー

クリックで詳細画面に移動します

ジュエリー/ファッションコラム(別ブログ)

NEW  仕事でジュエリーを着ける意味
ホワイトゴールドはなぜ白い?
K10は金と言える?|貴金属の知識
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由2
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由1
太い指の人がビジネスシーンで使える指輪
首の形から考えるビジネスシーンネックレス
顔の形から考えるビジネスシーンイヤリング
ビジネスシーンのメガネとジュエリー
ショールカラージャケット|ジュエリーコー..
ノーカラージャケット|ジュエリーコーデ..
テーラード+イタリアンカラー|ジュエリ..
テーラード+カットソー|ジュエリーコー..
テーラード+シャツ|ジュエリーコーディ..
戦略の立て方|ジュエリーコーディネート..
ビジネスシーンジュエリー(3)手元
ビジネスシーンジュエリー(2)胸元
ビジネスシーンジュエリー(1)顔まわり
本質をテーマにした指輪|試作品
働く女性の腕時計と手のジュエリー
働く女性の腕時計とブレスレット
今もとめられるジュエリーとは
スーツにふさわしい季節感のあるジュエ..
ビジネスシーンのジュエリーに季節感を
ビジネスで使うジュエリーを戦略的に揃える
ネイルとジュエリーを戦略的に使い分ける
ビジネスシーンで役立つオメガ・ネック..
ビジネスシーンでのブローチ
ジュエリーに関する雑学
ビジネスシーンにふさわしいV字指輪
ビジネスシーンでの指輪はどの指に
リーダーにふさわしいビジネスシーンでの..
ビジネスでのファッションは仕事のセンス
リーダーにふさわしい貴金属とは
リーダーにふさわしい宝石とは
ビジネスシーンにおけるジュエリーリング

PR

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者数|since 2012.4

Original Designed by

Ad