働く女性の戦略的生活スタイル|Another You STYLE
働く女性の生活を戦略的に考え、仕事・ファッション・くらし・美容/健康・スキルアップ・食事などについて、ミニコラムとしてご提案・ご紹介してまいります。
私の「美容・健康」に対するアプローチは、振り返れば3つのステップがあったように思います。第1ステップは、肩こりなど身体にトラブルを感じ始めて、そのマイナスをどうにかなくそうとしている段階。第2ステップは、そういった対症療法では根本解決にはならないと感じ始め、基礎体力をつけようとした段階。そして第3ステップは、身体から顔にも気を配るようになった段階です。
前のコラム( 働く女性にとっての美容と健康(1) )では、肩こりなどのからだの不調を解消したいと健康器具をたくさん購入しましたが続かず、手軽さを考えればストレッチが一番だと気がついた第1ステップのことをお話しました。しかし、年齢を重ねるにつれてからだの不調を感じる頻度も高くなり、不快な症状が出てから対処するのでは追いつかないと感じるようになりました。対症療法ではなく、根本から正さなければだめだと悟ったのです。
第2ステップ : 根本対処を考え始める
こうして、健康器具に頼るよりエクササイズによって筋力をつけるべきだと考え始めました。このままズルズルと体力が低下したら、そのうち健康器具もあまり効かなくなるのではないかと思うようになったのです。まだまだ働くのですから、それでは非常に困ります。ここでようやく、根本的に対処してみようかという気になったのです。スポーツクラブに行くのは始めからあきらめていたので、ネットで見つけたダイエット本をいろいろ購入しましたが、3日すら続かないものがほとんどでした。多分やり続ければ効果はあったのでしょうが、第1ステップと同じく時間の確保が問題でした。
そんな時に出会ったのがスロートレーニングです 。1回のトレーニングはウォーミングアップと5種類のエクササイズ、そして各エクササイズの後に行うストレッチからなります。エクササイズ自体は5分程度で、全体でも10分程度と短時間ですむのが魅力です。また、トレーニングを行う間隔が、出来れば1日おき、最悪1週間に2日でよく、毎日行わなくてもよい点も、忙しい私にぴったりでした。関節や体勢を固定することなく、ゆっくり行うエクササイズのため、筋肉が休みなく一定の力を発揮し続けます。これが軽い負荷とにも関わらず高い効果が得られる秘密だそうです。レバレッジのようなその考え方も引かれた理由です。私の場合、フィーリングより理論面を重視する傾向にあり、そのためダンス系よりトレーニング系が好きなようです。やはり、アプローチがビジネス的なのかもしれません。(笑)
しかし、週2日各10分という時間ですらとれない忙しさのときもあります。そういったときは、スロトレの本に載っていた「アイソメトリック」という筋肉を伸び縮みさせず静止した状態で5~10秒だけ力を出す運動をしていました。この運動は単調なのであきやすいのが欠点ですが、目立たないので通勤電車の中や職場の休憩中など思い立ったとき行っていました。しかし、部分的な筋力はついても、全身運動にはなりません。そこで目をつけたのが、ウォーキングです。
通勤時に1駅手前で降りて1駅分歩くと体力がつくと聞きますが、朝は出来るだけ寝ていたいし夜は既に真っ暗で防犯の観点からも無理でした。となると、効率的な歩き方をするしかありません。こちらもウォーキングに関する本や雑誌を読み漁りました。一番分かりやすかったのは、TVで見た「ショッピングカートを押している意識で歩く」という言葉です。ショッピングカートを押していると思うと上半身が腰の上に乗りやすいので、私は正しい姿勢をイメージしやすいのです。
働く男性と同じく、働く女性にとって「健康(体力)」は仕事で質の高いアウトプットをするために重要な要素となっています。特に、年齢を重ねれば重ねるほどそうです。しかし、体力を維持する作業の優先度が低くなっている人が、ほとんどではないでしょうか。かつての私もそうでした。しかし、これはリスク管理の観点から見ると、非常によくない傾向です。影響が小さいリスクは放置して、発生したら対処という選択肢もありえます。しかし、影響大・発生確率中(もしくは大)になってきたリスクを放置するなんてありえません。アラフォーになったら健康リスクを評価しなおし、優先度を見直す必要があるのではないでしょうか。
世の中には次々と新しいエクササイズ方法が生み出されていますが、あまたの情報を収集した結果、どれも本質的なところはあまり変わらないというのが正直な感想です。世の中に出る新商品が、それまでの商品が存在価値を失うほどの画期的商品などはほとんどなく、新商品とはちょっとしたアレンジにしか過ぎないことと同じようにです。つまり、よく言われるように簡単に筋力がついたり痩せたりする方法など絶対になくて、問題は続けられる仕組みが出来るか、続ける意志があるかなのだと思います。
優先度が正しく認識でき、続ける仕組みを構築し、続ける意志を持つ。これは、まったく仕事と同じですね。働く女性なら、仕事の1つと認識すれば成果を挙げることができるかもしれません。ところで、今の私はスロトレもアイソメトリックもあまりやっていません(苦笑)。(ウォーキングだけは毎日気をつけてやっています。)忙しいときほど今やらなければ次いつ出来るかわからないという切迫感があったため、続けられたのだと思います。今はある程度の時間のコントロールが出来るので、後でやろうと思って結局やらなかったりします。忙しいと効率を求めて方法が洗練されますし、緊張感があって続くというよい側面もあるのです。仕事を持っていることは、健康にとってマイナスばかりとも言えないと思います。
「体力」をつけることに目覚めると、次はようやく「見た目」、その中でも特に顔を気にするようになりました。と言っても、メークではなく、表情ですが。そのお話は次回のコラムに掲載いたします。
みなさまの中には、もっと役に立つ情報をお持ちの方もいらっしゃるでしょうから、その情報をコメントいただければ幸いです。
★ 関連コラム
・働く女性にとっての美容と健康(1)
・働く女性にとっての美容と健康(3)
~*~
■ エクササイズに関する情報
スロトレ関連の本はたくさん出ていますが、私が一番使ったのがこちらです。
![]() |
この後に出た本は内容が盛りだくさん過ぎて、私にはtoo muchでした。とはいえ、新しい本には新しい事実が追加されていたりして、勉強にはなります。
スロトレはかつて流行したため、今では若干時代遅れな印象がありますが、スポーツ理論は流行とは別次元のもの。著者がその後ロコモ対策のスロトレ本を出している点も、私が求めるものに近かったのだと納得する点です。
この本にはアイソメトリックの方法も載っていますが、前回ご紹介したアリナミンのHPにも違うタイプのアイソメトリックが掲載されています。
ひざ合わせ運動と足の前押し・後ろ押し運動 → ★
(ひざ合わせ運動の説明で、「軽く60秒押し合います」は15秒の間違いだと思います。)
ウォーキングの本で、いま一番まとまっていると感じるのはこちらの本です。
![]() |
読んでみると情報量は少ないですが、私は続けるためにはそれくらいのほうがよいと感じます。

この記事のトラックバック URL
http://anotheryoustyle.blog.fc2.com/tb.php/52-10550548