2013/02

14

コメント:0

40代のキャリア戦略


働いている期間が長くなり経験を積むと、仕事に自信が持てるようになります。しかし、40歳くらいになると、「仕事が面白くなくなった」という不満、あるいは「このままでは生き残れない」という不安を感じる人が多いのではないでしょうか。私もそうでした。では、どうすればいいのでしょうか。

2012年には、国家戦略室フロンティア会議が提唱した「40歳定年制」が話題になりました。「40歳定年制」に対しては否定的な意見も多く、国家戦略室もその後廃止されたので、それが実現することはおそらくないでしょう。しかし、その元となった次の現状認識は、働いていれば大抵の人が実感することではないでしょうか。

◆日本の財政が悪化しているため、社会保障を支える人を増やす必要がある
 →歳をとっても働かざるを得ない状況になってきている
◆産業構造の変化スピードが早くなっているので、長期繁栄できる企業がなくなってきている
◆個人レベルでも技術・知識の陳腐化のスピードが速く、学び直しが必要になってきている

40歳定年制の目的は「40歳、60歳で学び直すことによって、長く働いてもらう」ことだそうです。確かに、40歳ぐらいの年齢になれば成長が頭打ちの感もあり、次の20年を生き抜くための力が欲しいと思うようになる人が多いと思います。しかし、分かってはいてもなかなか実行できるものではありません。若いころと比べて記憶力は低下していますし、仕事で忙しい。使える資源が少ないのに効果を挙げようと思うならば、やはりよく戦略を練るしかありません。

ドラッカーはその著書『プロフェッショナルの条件』で、「30のときには心躍った仕事も、50ともなれば退屈する。したがって、第二の人生を設計することが必要になる。」とし、それには3つの方法があると述べています。

1.文字通りの第二の人生
  働く場所は変わるが仕事の内容はあまり変わらないケースと、仕事がまったく変わるケースがある
2.パラレル・キャリア(第二の仕事)
  本業の他に副業的なキャリアや趣味を持つ
3.ソーシャル・アントレプレナー(篤志家)
  本業で成功を収めているが、その時間を減らして別の新しい仕事、特に非営利の仕事を始めるなど

ただし、どの方法でも「本格的に踏み切るかなり前から助走しなければならない。」とも述べています。一方で、ドラッカーは、その著書『マネジメント』で

既存の製品の新しい用途を見つけることもイノベーションである。イヌイットに対して凍結防止のためとして冷蔵庫を売ることは、新しい工程の開発や新しい製品の発明に劣らないイノベーションである。それは新しい市場を開拓することでもある。凍結防止用という新しい製品を創造することである。技術的には既存の製品があるだけである。だが経済的には、イノベーションが行われている。

と述べています。このことは、製品だけでなく働く人に対しても当てはまることではないでしょうか。ありふれたスキル(技能)であっても、違う場所では意外な価値を持つ場合があります。そのことを、私はIT業界からジュエリー業界に移った時、思いがけず知りました。IT業界ではありふれた私のITスキルも、ジュエリー業界ではめずらしいスキルだったのです。今後、これを生かして何かが出来るかもしれません。私の場合はたまたま後から気がついただけですが、戦略的に自分のスキルを生かせる違う場所を探してみると、助走期間を短縮できるかもしれません。もちろん、それは違う業種とは限らず、同じ会社の違う部門や、今の部門でターゲットを変えることかもしれません。このような発想は、「ブルー・オーシャン戦略」の「レッド・オーシャンという血みどろの市場で競争するより、レッド・オーシャンを抜け出し、敵のいない未開拓の市場を目指す」という戦略に通じるところがあります。

現代では、仕事をする意義は、生きる糧を得るためだけでなく、自己実現という面も大きいとされています。「仕事が面白くなくなった」という不満、「このままでは生き残れない」という不安をそのままにしておくと、人生の質を低下させかねません。「仕事が面白くなくなった」という方は、ドラッカーの言う3つの方法のうちのパラレル・キャリアやソーシャル・アントレプレナーを目指してみてはいかがでしょう。「このままでは生き残れない」と感じている方は、1つ目の文字通りの第二の人生、あるいはパラレル・キャリアを経てのキャリアチェンジを目指すという方法があります。その場合はやはり、自分のスキルを生かせて、競争相手の少ない有利な場所を探したいことでしょう。以前のコラム「10年後に生き残るためのキャリア戦略マップ」では、そのための1つのヒントをご紹介しています。40代は、今までを振り返り、これからのキャリア戦略をもう一度練り直す、そういう時期なのかもしれません。


プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))




マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則





関連記事
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

タグ: 仕事働く女性キャリア

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバック URL

http://anotheryoustyle.blog.fc2.com/tb.php/30-576b5f88

お知らせ

★ 初めてお越しいただいた方は、是非、[こちら]もご覧ください。

プロフィール

Another You

ジュエリーショップ Another You は、忙しいビジネスパーソンが忙しい日々のなかで見失ってしまった自分らしさ、その自分らしさを探す場をジュエリーを通してご提供することを目指しております。

その一環として、ビジネスパーソンとしての経験を持つスタッフ、ITエンジニアとしての経験を持つスタッフ、ジュエリー制作の技術を持つスタッフ、ジュエリーコーディネータの資格を持つスタッフが、働く女性のお役にたてるミニコラムを掲載してまいります。

最新記事

人気記事ランキング(1ヵ月間)

検索フォーム

ビジネスシーンで使えるジュエリー

クリックで詳細画面に移動します

ジュエリー/ファッションコラム(別ブログ)

NEW  仕事でジュエリーを着ける意味
ホワイトゴールドはなぜ白い?
K10は金と言える?|貴金属の知識
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由2
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由1
太い指の人がビジネスシーンで使える指輪
首の形から考えるビジネスシーンネックレス
顔の形から考えるビジネスシーンイヤリング
ビジネスシーンのメガネとジュエリー
ショールカラージャケット|ジュエリーコー..
ノーカラージャケット|ジュエリーコーデ..
テーラード+イタリアンカラー|ジュエリ..
テーラード+カットソー|ジュエリーコー..
テーラード+シャツ|ジュエリーコーディ..
戦略の立て方|ジュエリーコーディネート..
ビジネスシーンジュエリー(3)手元
ビジネスシーンジュエリー(2)胸元
ビジネスシーンジュエリー(1)顔まわり
本質をテーマにした指輪|試作品
働く女性の腕時計と手のジュエリー
働く女性の腕時計とブレスレット
今もとめられるジュエリーとは
スーツにふさわしい季節感のあるジュエ..
ビジネスシーンのジュエリーに季節感を
ビジネスで使うジュエリーを戦略的に揃える
ネイルとジュエリーを戦略的に使い分ける
ビジネスシーンで役立つオメガ・ネック..
ビジネスシーンでのブローチ
ジュエリーに関する雑学
ビジネスシーンにふさわしいV字指輪
ビジネスシーンでの指輪はどの指に
リーダーにふさわしいビジネスシーンでの..
ビジネスでのファッションは仕事のセンス
リーダーにふさわしい貴金属とは
リーダーにふさわしい宝石とは
ビジネスシーンにおけるジュエリーリング

PR

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者数|since 2012.4

Original Designed by

Ad