2015/10

16

コメント:4

ゆであがっていませんか?|ゆでガエルの法則


「ゆでガエルの法則」という言葉をご存知でしょうか。

ビジネス環境の変化に対応する事の重要性、困難性を指摘するために用いられる警句のひとつ。
2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する

Wikipedia 『茹でガエル』から抜粋



急激な変化は誰もが気がついて危機意識を持ちやすいのに対し、ゆっくりとした変化はなかなか気がつかずに問題を放置しがちで、それゆえ気がついた時には大ダメージになっているというのです。もっとも、実際のカエルは茹であがって死ぬような間抜けではないそうですが。

boilingFrog.jpgこの法則は、組織レベルだけでなく個人のレベルでもあてはまります。一般的にゆでガエルになりやすいのは、ベテランと言われる人たちではないでしょうか。大抵のことは一通り経験しているので物事に動じなくなり、一を聞いて十を知るがごとく手際よく処理します。これは「洗練されている」と言うこともできますが、一歩間違えば頭を使わない「流れ作業」になりかねません。やるべきことがたくさんあるので、イニシャルコストがかかる新しい方法には消極的で、今までの延長線上で考えようとしがちです。もし以下のような傾向が強ければ、あなたは近いうちにゆでガエルになってしまうかもしれません。

ゆでガエルになっていないかのチェックリスト

□ 忙しくて余裕がない
□ そこそこ安定し、ドキドキすることがない
□ 自分と異なる意見を軽視しがち
□ 頑固だと言われる
□ 新しいことにチャレンジしていない
□ 人生に大きな目標がない(=現状維持志向)

ゆでガエルにならないためには、客観的ものさし(ゆでガエルの例で言えば温度計など)を持つことが一番確実です。しかし、何が問題か充分に理解できていない段階では、何が客観的ものさしになるかもわからないでしょう。このような場合は、主観的ものさしが多い(=多角的に考えられる)ほうが、変化や問題に気がつく確率が高くなります。主観的ものさしには、自分自身の主観だけでなく、他者の主観(お湯の外にいて「お湯が煮えているのでは?」と指摘してくれるようなこと)もあてはまります。つまり、

・ 新しいことにチャレンジして、自分のものさしを増やす
・ 自分と異なる意見(他者の主観)で生かせるところはないか探す

ことが重要だと思います。ただし、自分のものさしを増やすことは非常に大変なことですから、自分と異なる意見を軽視せずに生かすことを考えるほうが、より効率的でしょう。

ベテランと言われる年代になると、いま持っている知識・経験・技術を重視しがちです。それは今の自分を支えるものなので大切にしなければなりませんが、10年後も支えてくれているとは限りません。10年後も生き残っているためには、新しいものや自分と異なるものを取り入れる勇気が必要なのです。


※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

関連記事

タグ: 働く女性キャリア仕事ベテラン

お知らせ

★ 初めてお越しいただいた方は、是非、[こちら]もご覧ください。

プロフィール

Another You

ジュエリーショップ Another You は、忙しいビジネスパーソンが忙しい日々のなかで見失ってしまった自分らしさ、その自分らしさを探す場をジュエリーを通してご提供することを目指しております。

その一環として、ビジネスパーソンとしての経験を持つスタッフ、ITエンジニアとしての経験を持つスタッフ、ジュエリー制作の技術を持つスタッフ、ジュエリーコーディネータの資格を持つスタッフが、働く女性のお役にたてるミニコラムを掲載してまいります。

最新記事

人気記事ランキング(1ヵ月間)

検索フォーム

ビジネスシーンで使えるジュエリー

クリックで詳細画面に移動します

ジュエリー/ファッションコラム(別ブログ)

NEW  仕事でジュエリーを着ける意味
ホワイトゴールドはなぜ白い?
K10は金と言える?|貴金属の知識
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由2
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由1
太い指の人がビジネスシーンで使える指輪
首の形から考えるビジネスシーンネックレス
顔の形から考えるビジネスシーンイヤリング
ビジネスシーンのメガネとジュエリー
ショールカラージャケット|ジュエリーコー..
ノーカラージャケット|ジュエリーコーデ..
テーラード+イタリアンカラー|ジュエリ..
テーラード+カットソー|ジュエリーコー..
テーラード+シャツ|ジュエリーコーディ..
戦略の立て方|ジュエリーコーディネート..
ビジネスシーンジュエリー(3)手元
ビジネスシーンジュエリー(2)胸元
ビジネスシーンジュエリー(1)顔まわり
本質をテーマにした指輪|試作品
働く女性の腕時計と手のジュエリー
働く女性の腕時計とブレスレット
今もとめられるジュエリーとは
スーツにふさわしい季節感のあるジュエ..
ビジネスシーンのジュエリーに季節感を
ビジネスで使うジュエリーを戦略的に揃える
ネイルとジュエリーを戦略的に使い分ける
ビジネスシーンで役立つオメガ・ネック..
ビジネスシーンでのブローチ
ジュエリーに関する雑学
ビジネスシーンにふさわしいV字指輪
ビジネスシーンでの指輪はどの指に
リーダーにふさわしいビジネスシーンでの..
ビジネスでのファッションは仕事のセンス
リーダーにふさわしい貴金属とは
リーダーにふさわしい宝石とは
ビジネスシーンにおけるジュエリーリング

PR

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者数|since 2012.4

Original Designed by

Ad