2012/11

08

コメント:0

ビジネスパーソンの資料デザイン


現代では、デザイナーではない一般の人にもデザインセンスが求めらる時代ではないでしょうか。プレゼンテーション資料やレポートは、もちろん内容が一番重要です。しかし、それがどんなにすばらしい内容だったとしても、相手の興味を引かず内容がきちんと伝わらなければ、価値はありません。忙しいビジネスパーソン向けの資料であればあるほど、他の資料とは違う特別なものだと印象付けて相手の興味を引き、しかも簡潔にポイントが伝わるものであることが、資料の内容と同じくらい重要であることは、多くのビジネスパーソンが気がついていることでしょう。

しかし、デザインを学んでいないビジネスパーソンには、何にどう気をつければいいのか分からないのが普通だと思います。私もそうでした。

1.デザインの基本原則を知るための本

デザインについて正式に学んだことがない私が読んで、参考になったのが次の2冊です。

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]




デザイン・ルールズ デザインをはじめる前に知っておきたいこと


どちらもデザインの基本原則をよい例・悪い例を交えて解説しています。「ノンデザイナーズ・デザインブック」は4つの基本原則が4つとカラー・フォントについてを英語のサンプルで解説しています。「デザイン・ルールズ」はより多くの基本原則を日本語のサンプルで解説しています。

2.ビジネス資料への適用例

「ノンデザイナーズ・デザインブック」で述べられているデザインの4つの基本原則「コントラスト・反復・整列・近接」に従って、デザインを洗練させていく過程を見てみましょう。

例えば、次のような表紙の提案書を見たことはないでしょうか。

これは、基本原則「近接(関連する項目は近接させてグループ化する)」「整列(この場合、中央揃え)」が適応されているので、分かりやすいレベルにはなっています。しかし、平凡という印象は否めません。それは、中央揃えだからです。中央揃えは文字列の端の線がソフトなため、右揃えや左揃えのような力強さに欠けることがあります。

そこで整列を左揃えに変更し、基本法則「反復(色・形などの視覚的要素を繰り返す)」を適用して、タイトルと作成者名を太字にしました。

左揃えになったことで、より洗練された印象になったのではないでしょうか。また、タイトルと作成者名が同じ書体・太さで繰り返されたため、より結びつきが強い印象になっているはずです。

上では、タイトルと作成者の文字の太さを他の項目と変えることによって違いを出していますが、下ではさらに違いを明確にしました。基本法則「コントラスト」です。

コントラストが強くなったことによって、3つの中で一番最初に目に留まるのではないでしょうか。ただ、コントラストを強くすることは非常に勇気が必要で、4つの基本法則の中では一番難しいと思います。それでも、上手くコントラストがつけられたらその効果は大きいので、ためして見る価値はあると思います。

ビジネスで使用する資料は、もちろん相手にあったデザイン・印象であることが必要です。業界によっては中央揃えの方がふさわしい場合もあるでしょう。しかし、なんとなく中央揃えにしているのと、相手に合わせてあえて中央揃えにしているのでは、他のところで大きな違いとなって現れるはずです。より洗練させるためにはどのような方法があるかを知ることは、アピール力のある資料を作るために必要な知識だと思います。

3.デザインセンスの重要性

2で示したサンプルは項目数が少ないために、例えデザインが悪くても各項目にはおそらく目を通してもらえるでしょう。しかし文字がぎっしり並ぶようなレポートなどの場合、デザインが悪いと読む気が失せて目を通してさえもらえないこともありえます。


左のような文書を、読む気が起きるでしょうか。右ならばどうでしょう。もはやビジネスの世界でも、デザインセンスは必要スキルの1つと言えるでしょう。

さらには、ビジネスだけでなくプライベートでもデザインセンスが必要になっているのではないでしょうか。今は、個人がブログ・Twitter・Facebookなどで情報発信する時代です。ここでも、まず相手に興味を持ってもらい、読む気にさせることが重要でしょう。デザインの基本原則を身につけると、ビジネスでもプライベートでも、世界が広がるかもしれません。

※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

関連記事

タグ: 仕事働く女性ビジネススキル

2012/11

22

コメント:2

手軽に塩麹を使うための容器


塩麹は、もはや一時のブームではなく、完全に定着した感があります。簡単に味が決まるので、忙しいときにも重宝する調味料と言えるでしょう。今では完成品も市販されていますが、材料さえあれば簡単に作れるので、自分で作る人も多いかと思います。私もその1人で、出来上がった塩麹を瓶に入れて調理のたびにスプーンですくっていましたが、清潔なスプーンですくうという手間が意外に負担でした。時間がないから手早くと、炒め物の味付けに塩麹を使うことも多かったからです。

そこで思いついたのが、家にあったガラスの調味料瓶を使うというもの。出来上がった塩麹を熱湯消毒した350mlの瓶に一部移し変えます。使うときは、まず振ってよくかき混ぜてから、蓋を開けて振り出します。この方法なら他のものに触れないので衛生的ですし、スプーンで取り出すより手間が少なくなります(ただ、水分少なめの塩麹だと取り出しにくいかも知れません)。

しかし、塩麹に影響を受けて「たれ」なども自分で作るようになると、容器が足りなくなりました。ガラス瓶は、しょうゆなどを使うたれに使いたい。しかし、この容器の350mlサイズは既に販売中止です。500mlは販売されていますが、私の手にはちょっと大きすぎるのです。


そこで台所を見渡して代わりに使えそうなものと選んだのが、完全密封でないために使わなくなっていたドリンク用ボトルです。熱湯消毒ができないのでアルコール消毒になりますが、蓋の開け閉めはより簡単で、ガラス瓶より軽いのでより持ちやすく、塩麹の出も充分です。似たようなボトルは雑貨屋さんや100円均一ショップでも見かけますが、それらでも大丈夫だと思います。(ただし、口の大きさには注意が必要です。)


塩麹の作り方を説明している本やサイトでは、ほうろうやガラスの保存容器を使っていることが多いので、その容器をそのまま使っている方も多いのではないでしょうか。私がそうでしたので。しかし容器を少し工夫してみると、ちょっとした手間が省けるかもしれません。健康志向は強いけれど、調理にかけられる時間は非常に限られているという働く女性にとって、ちょっとした手間を省き「手際」に徹底的こだわることが、解決の1つの方法だと思います。「カイゼン」は、働く女性なら仕事でやり慣れているはずなので、そういった視点から調理だけでなく家事全般を見直してみると面白いかも知れません。

【参考】

Rubbermaid ラバーメイド PPチャグボトル 400ml ピンク



セラーメイト これは便利 調味料びん 500ml 223408


私が持っているものより大きいのです(現在販売されているのはこの大きさのみ)。Amazonのレビューにもあるように(私もメーカーに直接確認しましたが)、ジョイントのプラスチックが壊れても交換部品が販売されていません。私のものは6年目で壊れたので、代わりを自作して使い続けています。


※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

関連記事

タグ: 時短手軽料理健康

お知らせ

★ 初めてお越しいただいた方は、是非、[こちら]もご覧ください。

プロフィール

Another You

ジュエリーショップ Another You は、忙しいビジネスパーソンが忙しい日々のなかで見失ってしまった自分らしさ、その自分らしさを探す場をジュエリーを通してご提供することを目指しております。

その一環として、ビジネスパーソンとしての経験を持つスタッフ、ITエンジニアとしての経験を持つスタッフ、ジュエリー制作の技術を持つスタッフ、ジュエリーコーディネータの資格を持つスタッフが、働く女性のお役にたてるミニコラムを掲載してまいります。

最新記事

人気記事ランキング(1ヵ月間)

検索フォーム

ビジネスシーンで使えるジュエリー

クリックで詳細画面に移動します

ジュエリー/ファッションコラム(別ブログ)

NEW  仕事でジュエリーを着ける意味
ホワイトゴールドはなぜ白い?
K10は金と言える?|貴金属の知識
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由2
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由1
太い指の人がビジネスシーンで使える指輪
首の形から考えるビジネスシーンネックレス
顔の形から考えるビジネスシーンイヤリング
ビジネスシーンのメガネとジュエリー
ショールカラージャケット|ジュエリーコー..
ノーカラージャケット|ジュエリーコーデ..
テーラード+イタリアンカラー|ジュエリ..
テーラード+カットソー|ジュエリーコー..
テーラード+シャツ|ジュエリーコーディ..
戦略の立て方|ジュエリーコーディネート..
ビジネスシーンジュエリー(3)手元
ビジネスシーンジュエリー(2)胸元
ビジネスシーンジュエリー(1)顔まわり
本質をテーマにした指輪|試作品
働く女性の腕時計と手のジュエリー
働く女性の腕時計とブレスレット
今もとめられるジュエリーとは
スーツにふさわしい季節感のあるジュエ..
ビジネスシーンのジュエリーに季節感を
ビジネスで使うジュエリーを戦略的に揃える
ネイルとジュエリーを戦略的に使い分ける
ビジネスシーンで役立つオメガ・ネック..
ビジネスシーンでのブローチ
ジュエリーに関する雑学
ビジネスシーンにふさわしいV字指輪
ビジネスシーンでの指輪はどの指に
リーダーにふさわしいビジネスシーンでの..
ビジネスでのファッションは仕事のセンス
リーダーにふさわしい貴金属とは
リーダーにふさわしい宝石とは
ビジネスシーンにおけるジュエリーリング

PR

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者数|since 2012.4

Original Designed by

Ad