2015/11

26

コメント:0

親が倒れる前にやっておくべきこと


emergency.jpg

このごろ疲れやすくなった、昔のように頑張れない、と感じることはありませんか。職場でベテランと言われる年代になると、体力の衰えを感じることが多いでしょう。自分がそうなら、親はもっと体力が衰えているはずで、特に冬は心筋梗塞など緊急対応が必要な病気が出やすい季節です。例えば、別居している親が救急車で運ばれてあたふたした人、親の病気で対応に苦慮した人を何人も知っています。このコラムでは、これらの実体験を聞いて、万が一の親の緊急事態に備えてこれだけは子供が事前にやっておいたほうがよい、と感じた3つのことをお伝えしたいと思います。

1.親の病歴をまとめておく

救急搬送されると、病院で今までの病歴を聞かれます。病歴データが公的機関等で一元的に管理されていないので、そうするしかないのです。救急で搬送された場合、本人が会話できる状態とは限りませんし、本人も家族も動揺して、漏れなく正しく伝えられるとは限りません。さらに、独立して時間が経っている子供は、親がいつからどのような病気にかかっているかを正確に知らないケースもあり得ます。

そのため事前に、いつから、どのような病気で、何という病院にかかっている(た)か、を親に確認して病歴リストに書き出しておくことをおすすめします。時間的に余裕があれば、家族それぞれが記憶をもちよることで、より正確な情報をまとめることができるからです。また、病院では現在服用している薬も聞かれます。それに備えて例えば、保険証と診察券・お薬手帳・病歴リストをまとめて100円ショップのファスナーつきの透明な袋に入れ、「医療情報」と大きく書いたラベルをつけて壁の目立つところに吊り下げる方法もあります。病歴リストには、治療が終了している病気(既往症)は、病名と治療した期間・治療した病院名、現在治療中の病気(現病歴)は、それに加えて大体の治療経緯を記入します。「救急医療情報キット」を配布している自治体もありますので、それに入れる用紙を参考にするのもよいと思います。

病状が安定すると、自宅に帰れる状態でなければ、救急車で運ばれた病院(急性期の病院)から違う病院(回復期リハビリテーション病院や療養病院)や介護施設(老人保健施設や特別養護老人ホームなど)に移るケースがほとんどのようです。その時も、また病歴を聞かれるでしょう。まず最初に家族が移る候補の病院や施設に行き、家族はどういったところなのかの確認、病院や施設は患者の現状ヒアリングをするという形になるからです(現在入院している病院から候補先へ患者の情報が提供されるのは、家族面談の後)。場合によっては何度も病歴を伝えることになるのです。

2.親の希望を確認しておく

入院したとき、面会者が来てくれるとうれしい人も、病気の姿を見せたくないという人もいます。話はできないが意識はそれなりにあるように思える場合、事前に希望を聞いておかないと、元気を出してもらうために友達に会わせた方がよいのか、かえって逆効果なのか判断がつきません。面会をどうするかは、それほど重篤でないケースでも起こり得る問題なので、まだ話しやすい話題だと思います。

本人が意志表示できない状態になると、本人に代わって家族が決断しなければならないことがたくさん出てきます。そのなかでもっとも大変なことは、心臓マッサージなどの心肺蘇生をするか、人工呼吸器をつけるか、あるいは栄養補給をどうするか(胃ろうや高カロリー輸液IVHなど)、ということでしょう。事前に胃ろうやIVHは望まないと言っていた人でも、回復の希望があるので胃ろうやIVHを行ったほうが良い場合もあります。しかし、回復のための栄養補給だったものが、次第に生命維持(延命)の割合が増えていくこともあります。白か黒かはっきりしないグレーになっていくのです。するかしないかの二択結果を事前に聞くだけでは判断が難しく、この状態ならきっと親はこう考えるだろうとある程度の推測ができるくらいまで話をしておけば、あれで本当によかったのだろうかと後から迷い悩むリスクを低くできます。

心肺蘇生・人工呼吸器や栄養補給については、こちらに簡単な説明があります。
国立長寿医療センターの事前指示書(PDFファイル)のP.6~7→


心肺蘇生・人工呼吸器や胃ろうなどの栄養補給をどうしたいかという話をするのは、する方もされる方も抵抗があることも多いでしょう。しかし、終末期は誰にでも必ず訪れるのです。親はどうしたいのか本当の考えを聞きだすため、まずは面会の話をして、親子で一緒に終末期を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

3.健康診断を受けてもらう

会社で働いていれば定期的に健康診断がありますが、リタイアするとそうもいきません。病気がちの人は、「病院に通っているから大丈夫」と勘違いしたり、元気な人は「まだまだ丈夫だから」と気にも留めなかったりと、健康診断から遠ざかっていることも多いのではないでしょうか。自治体が無料で行う健康診断は内容が乏しいケースもあり、そうなると自費で人間ドックとなりますが、面倒で費用もかかるからとついついさぼってしまう、ということもあるでしょう。

働いていて一番困るのは、予定外の突発作業、中でも緊急対応が必要な突発作業が発生することだと思います。もし親が病気だったとしても、緊急入院・治療と計画的に入院・治療では、子供の生活(特に仕事)への影響がまったく異なることは簡単に予測がつきます。健康診断によって初期の段階で病気が発見できれば、本人の負担が少ないだけでなく、子供も治療で果たすべき役割をタスクとしてスケジュール化しやすくなります。親に健康診断を受けてもらうことは、子供が自分の生活ペースを守るためにも役立つのです。何より親の病気が進行していて苦しむ姿を見るのは辛いことですから、人間ドックの費用をプレゼントするなどして親の背中を押してみるのもよいでしょう。

終末期は誰にでも必ず訪れます。であれば、親の人生も子供の人生も大切にした終末期にしたいものですが、何も準備していないと子供に悔いが残るケースが多いようです。この3つだけではもちろん足りないでしょう。より広範囲に備えるために参考になる本を、別コラム「働く女性こそ親の老後に備える」でご紹介していますので、そちらも参考になると思います。


※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

タグ: 親の老後仕事健康

2014/09

18

コメント:0

忙しく働く女性に必要な片づけスキル


忙しく働いていても、部屋がきれいに整理されている人がいます。しかし、忙しくなればなるほど部屋が散らかってしまうという人も多いのではないでしょうか。散らかっていても見た目以外に問題がなければ、全てを完璧にやって倒れるよりはずっと良いことです。しかし、どこに何があるか分からなくなり、探し物に時間をとられるようになったら問題です。探し物というマイナスをゼロに戻すむなしい作業を「時間ドロボー」と思うのは私だけではないでしょう。仕事を効率よくこなすためにも、「片づけ」が大切だと多くの人が気がついています。

そこで今回のミニコラムでは、片づけ本として過去大ヒットをした『断捨離』と『人生がときめく片づけの魔法』(以下、『片づけの魔法』と略)の2つを取り上げ、「片づけ」について考えてみたいと思います。どちらも「これで片づけられるようになった」という声が多い一方、「合わない」という人もいるので、片づけ方法には多くの人に当てはまる本質的な部分と、人によって異なる相性のようなものがありそうです。本質的な部分を外さず、自分に合った方法を見つけることが出来れば、片づけられた状態に早く到達できるのではないでしょうか。

新・片づけ術「断捨離」

人生がときめく片づけの魔法


1.共通点

基本的な考え方はおどろくほど似ています。私が感じた重要なポイントは、次の3点でした。
 
まずは捨てる
まず第一にやるべきは、不要なものを捨てる(リサイクル等を含む)こと。収納方法などを考えるのは、不要なものを捨てきってから。ただし、外から見える行為は「捨てる」でも、本質的には「自分に必要なものを選ぶ」である。
片づけ=自分との対話
これが自分にとって本当に必要か・ふさわしいかを判断するためには、おのずと自分にとって大切なことは何かなど、深いレベルで自分を見つめなおさざるを得ない。
「執着」「不安」から解放される
モノを捨てられない大きな原因が、「過去への執着」や「未来への不安」。「今」の自分にとって必要なことは何かを考えているうちに、そのような執着や不安がなくなる。

今の自分に必要でふさわしいモノという視点でモノを厳選すれば、大した収納テクニックがなくても気持ちのよい空間が生まれ、余計な執着や不安から解放されたり、本当の自分が分かったりして、人生にも好循環が生まれる。まわりに大量のモノが溢れ、必要以上に所有欲をかきたてられている私たちのほとんどに当てはまる、これが1つの解なのだと思います。

2.相違点

1のような共通点も見られますが、もちろん違いがあります。私が気がついた大きな違いを簡単にまとめてみました。

danshari_konmari.png

※1 別の場所にあっても、同じ種類のモノはまとめて片づける
※2 それぞれ、同じ著者のその後の本で補完されている

3.この2つの本をどう生かすか

1であげた共通点は片づけの本質(コア)で、2の相違点は方法論の違いだと思います。どんなにすぐれた方法論でも万人に通用することはないので、どちらが正しいかではなくどちらがより自分に向いているかという問題でしょう。自分に合わせて必要なところ・使えるところを利用すればよいのではないでしょうか。私の場合、基本的なやり方は『断捨離』をメインにし、残すものを決める判断基準や収納法は『片づけの魔法』からヒントをもらう形に落ち着きました。

  • 一気に片づけるためのまとまった時間を確保できないので、すき間時間で少しずつという『断捨離』の方式しか選択できない。
  • 仕事関連のもの(仕事用の服や本)が多いため、「ときめき」だけで判断できない。また、プライベートの「ときめき」も日によって変わるので、短期間で一気に捨てることはリスクが大きい。
  • 『片づけの魔法』は、具体的に著者の捨てる基準や収納の基準・例が理由つきで示され、イメージしやすい。

忙しく働く女性の多くは、時間的制約から『片づけの魔法』の一気の片づけはかなり難しいのではないでしょうか。ただ、すき間時間で少しずつやる方法は挫折しやすいのもまた事実で

◇ いつまでに終えるという目標を明確にしておく
◇ 片づけが終わるまでは、新しいモノを買わない(断捨離の「断」)

などの対策が必須です。

『片づけの魔法』は、「ときめき」のような感覚的な言葉遣いや文体に混じって、非常に合理的な思考もあり、『断捨離』とは別の刺激を受けました。例えば、こういう理由(下の例では↑部分)だから、こうすべきという提案(▼部分)の、提案部分は私の生活スタイルにはあまり合いませんでしたが、理由部分は「そういう視点も必要だ」と納得するものでした。

▼ 取扱説明書は全部捨てる
▼ 契約書などほとんどアクセスしないものは、分類せずまとめて保存
  ↑ 「分類・保管の手間」と、「必要になる頻度×探す(代用を含む)手間」を天秤にかけた結果
     (リスク管理と同じ考え方)
▼ 「行動動線」「使用頻度」は無視してもOK
  ↑ 取り出す手間よりしまう手間を軽くするため、シンプルな収納にする

私は取扱説明書を全部捨ててはいませんが、リスク管理と同じようにむやみに全てに備えるのはムダだと気がつき、自分なりの基準で取捨選択するようになりました。同様に、それまで漠然としか意識していなかった「しまう手間」を強く意識するようになり、「行動動線」「使用頻度」と「しまう手間」のバランスを考えるようになりました。

世の中にはこの2冊以外にも片づけ・収納・インテリアの本があふれていますが、私の場合、「欲しいものが、手間なく(=ストレスなく)取り出せる」ことが一番重要な条件です。他の人には散らかっているように見えてもモノが把握できてすぐ取り出せればOK、どんなにきれいに見えても取り出すのに手間がかかりすぎるものはNGなのです。最終的に何が一番重要かという基準を明確にし、それをぶれずに守り続ければ、自然に片づくようになると思います。忙しく働く女性にとって、一番重要なのは「時間」ではないでしょうか。

※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

タグ: 働く女性丁寧なくらし手軽

2014/07

10

コメント:0

働く女性にあった部屋干しの方法


梅雨の季節になると、部屋干ししている洗濯物の臭いが気になる方も多いのではないでしょうか。もっとも、最近では部屋干しは梅雨に限ったことではなくなりつつあります。春の花粉、夏の突然の激しい雨を避けるため、あるいはひとり暮らしの女性は、防犯のため常に部屋干しということもあるかもしれません。働く女性にとって、臭いがつかないように部屋干しするテクニックは、自分のペースで家事をこなすために必要なことと言えるでしょう。

部屋干し臭の原因は、衣服についた菌が繁殖するためだそうです。このミニコラムでは、私の経験を踏まえて
  1. 洗う前に菌を繁殖させない
  2. 洗濯でしっかり汚れと菌を落とす
  3. 乾かしている間に菌を繁殖させない
の3つの視点から、働く女性ができる方法を考えてみたいと思います。

1.洗う前に菌を繁殖させない

洗う前に菌を繁殖させない最も効果的な方法は、「こまめに洗う」ことでしょう。しかし、働いているとそう頻繁に洗濯はできないものです。となると、菌が繁殖しないように出来るだけ湿度の低い=通気性の良い環境で保管する必要があります。また、洗濯槽に菌が繁殖していると洗濯物に菌が付着するので、洗濯槽の菌を減らしておくことも大切です。

  • 汚れ物は、洗濯槽ではなく、通気性の良いカゴなどに入れる。
  • 洗濯槽で菌が繁殖しないように、洗濯後はできるだけ早く洗濯槽を乾燥させる。
    (洗濯槽乾燥の機能を使う、洗濯機の扉は洗濯槽が乾燥するまでものを入れず開けておく、など)
  • 洗濯槽を定期的に洗浄・除菌する。
    (方法は、洗濯機の取り扱い説明書に従う。)

汚れ物を洗濯槽に入れると手軽で省スペースですが、湿度が高くなって菌が繁殖しやすい環境になりやすいものです。しかし、大きなカゴを置くスペースがない場合もあります。そのような時、私は1日分の汚れ物が入る小さめのかごを用意していました。カゴに1日入れている間に湿り気が取れるので、次の汚れ物が出たときに洗濯槽に移すのです。濡れたタオルなどは、干して乾燥させてから洗濯槽に入れます。また、洗濯機の扉は常に少し開けておくようにしました。ベストの環境とは言えませんが、菌の繁殖をそれなりに抑えることが出来ていたと思います。

2.洗濯でしっかり菌を落とす

洗濯洗剤や漂白剤、柔軟剤の種類(成分)の違いがよくわからず、香りなど付加機能で選んでいませんか。私はどれを選んでも基本的性能に大差はなく、付加機能の違いだと思っていました。しかしやはり得意・不得意があり、多少の違いはあっても大まかには次のような傾向があるそうです。

  • 洗浄力は液体洗剤より粉末洗剤の方が強い傾向がある。
  • 粉末洗剤には漂白剤や蛍光増白剤(染料の一種。詳しいことは→)が入っている場合が多い。
  • 漂白剤は汚れの色素を落とすだけなく、臭いをとったり除菌する作用もある。
  • 漂白剤には塩素系、酸素系(粉末)、酸素系(液体)があり、この順で漂白力(除菌力)が強い。
  • 酸素系漂白剤は、粉末・液体ともに、色柄物・白物両方に使える。
  • 抗菌効果のある柔軟剤もある。

私は、液体洗剤の方が後から出たので、粉末洗剤より性能がよい(洗浄力が強い)と思っていましたし、粉末の酸素系漂白剤は存在すら知りませんでした。

粉末洗剤は液体洗剤より変質しにくいため、より多くの成分が加えられています(洗濯洗剤の成分と働き→)。粉末洗剤の洗浄力が液体洗剤よりも強い傾向にあるのは、そのためかもしれません。ただ私の場合、手間などを考えるとなかなか粉末洗剤は使えず、部屋干し対応や除菌・抗菌剤(除菌と抗菌の違い→)を配合している液体洗剤を使ったり、一般の液体洗剤+液体の酸素系漂白剤で洗ったりしています。

それでも、たくさん汗をかいたときのシャツや濡れたタオルなどは、洗濯するまでに乾かして菌を増やさないように気をつけていても臭うことがあります。そういったものは、粉末の酸素系漂白剤をお湯に溶かし、30分つけ置きしてから洗濯するようにしたところ、臭いが気にならなくなりました。

生活スタイルによってベストな洗剤などの組み合わせ・やり方は異なると思います。メーカーのサイトには、洗剤・漂白剤・柔軟剤などの詳しい説明がありますので(花王→、ライオン→ )、もし臭いで悩んでいるのであれば、いまより菌を少なくできる方法を試してみてはいかがでしょうか。

3.乾かしている間に菌を繁殖させない

洗濯した洋服は菌が繁殖しやすい状態なので、できるだけ早く乾燥させる必要があります。環境にもよりますが、5時間以内が目安のようです→()。そのためには、風通しを良くして湿度を下げることが効果的で、具体的には

  • 洗濯物の間に空間を作るよう干し方を工夫する。(→
  • 扇風機やエアコンの除湿機能・除湿機を上手に利用する。除湿+扇風機がベスト。(→

私の場合、洗濯ハンガーに干すものは薄いものだけにし、主に洋服ハンガーを使って間隔をあけるようにしました。しかし、それよりも除湿機+扇風機の使用が効果があったように思います。デシカント(ゼオライト)方式の除湿機を使用していますが(除湿機の方式の詳細は→)、吹出口から出る温風が効率的に洗濯物に当たるので、エアコンの除湿機能より洗濯物が乾きやすいように感じます。布団の部屋干しにも使えるので、置くスペースが確保できるなら除湿機はおすすめです。デシカント方式の除湿機の欠点は、消費電力が大きいこと、温風で室温が上昇(3~8℃程度)するため暑さ対策が必要な季節があることです。夏などはエアコンの除湿+扇風機にしたり、急ぐ場合は除湿機+エアコンの除湿+扇風機で一気に乾かしたり、状況に合わせてやり方を変えています。


清潔感は働く女性にとって大切なイメージの1つです。洋服が臭うことは洋服が汚れていることと同じで、評価を落としかねません。働いているとなかなかタイミングよく洗濯が出来ませんが、少しの知識・情報があれば限られた時間と労力で対応できるものだと思います。ただ、私のように多くの働く女性は洗濯の知識・情報に無頓着かもしれません。このミニコラムが、洗濯を効果的に行うきっかけになればと思います。

※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。

タグ: 働く女性家事丁寧なくらし

お知らせ

★ 初めてお越しいただいた方は、是非、[こちら]もご覧ください。

プロフィール

Another You

ジュエリーショップ Another You は、忙しいビジネスパーソンが忙しい日々のなかで見失ってしまった自分らしさ、その自分らしさを探す場をジュエリーを通してご提供することを目指しております。

その一環として、ビジネスパーソンとしての経験を持つスタッフ、ITエンジニアとしての経験を持つスタッフ、ジュエリー制作の技術を持つスタッフ、ジュエリーコーディネータの資格を持つスタッフが、働く女性のお役にたてるミニコラムを掲載してまいります。

最新記事

人気記事ランキング(1ヵ月間)

検索フォーム

ビジネスシーンで使えるジュエリー

クリックで詳細画面に移動します

ジュエリー/ファッションコラム(別ブログ)

NEW  仕事でジュエリーを着ける意味
ホワイトゴールドはなぜ白い?
K10は金と言える?|貴金属の知識
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由2
ビジネスシーンで真珠をつけにくい理由1
太い指の人がビジネスシーンで使える指輪
首の形から考えるビジネスシーンネックレス
顔の形から考えるビジネスシーンイヤリング
ビジネスシーンのメガネとジュエリー
ショールカラージャケット|ジュエリーコー..
ノーカラージャケット|ジュエリーコーデ..
テーラード+イタリアンカラー|ジュエリ..
テーラード+カットソー|ジュエリーコー..
テーラード+シャツ|ジュエリーコーディ..
戦略の立て方|ジュエリーコーディネート..
ビジネスシーンジュエリー(3)手元
ビジネスシーンジュエリー(2)胸元
ビジネスシーンジュエリー(1)顔まわり
本質をテーマにした指輪|試作品
働く女性の腕時計と手のジュエリー
働く女性の腕時計とブレスレット
今もとめられるジュエリーとは
スーツにふさわしい季節感のあるジュエ..
ビジネスシーンのジュエリーに季節感を
ビジネスで使うジュエリーを戦略的に揃える
ネイルとジュエリーを戦略的に使い分ける
ビジネスシーンで役立つオメガ・ネック..
ビジネスシーンでのブローチ
ジュエリーに関する雑学
ビジネスシーンにふさわしいV字指輪
ビジネスシーンでの指輪はどの指に
リーダーにふさわしいビジネスシーンでの..
ビジネスでのファッションは仕事のセンス
リーダーにふさわしい貴金属とは
リーダーにふさわしい宝石とは
ビジネスシーンにおけるジュエリーリング

PR

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者数|since 2012.4

Original Designed by

Ad