働く女性の戦略的生活スタイル|Another You STYLE
働く女性の生活を戦略的に考え、仕事・ファッション・くらし・美容/健康・スキルアップ・食事などについて、ミニコラムとしてご提案・ご紹介してまいります。
植物には、癒し効果があると言われています。花を見ると気持ちがぱっと明るく、グリーンを見ると落ち着いた気分になれます。忙しいときこそこの癒し効果を得たいものですが、反対に縁遠くなってしまうのではないでしょうか。花屋が空いている時間には帰宅できないですし、毎日すべき水の交換を忙しさの中でついつい忘れて枯らしてしまうことも。グリーンには多肉植物やハイドロカルチャー、エアープランツ(チランジア)など水やりの回数が少なくて良いものもありますが、花となると難しいのが現実です。そこでこのミニコラムでは、生花を飾れないときに私が行っている方法を3つほどご紹介したいと思います。
1.造花を飾る
2.花の写真を飾る
もっと簡単でリーズナブルな方法は、花の写真を飾ることです。手に入りやすい花の写真といえば、ポストカードでしょう。フレームに入れて壁や棚に飾ったり、それが面倒なときはそのままマスキングテープやシールなどで壁に直接貼ります。それ1つは小さいですが、いくつか集めれば存在感が増します。立体感はありませんが、大抵1枚200円以下ですし、保存しておく場所もとらないため、気分によって簡単に入れ替えられるのが最大のメリットです。
複数のカードをセンスよく飾るため、私は各アイテムのアウトラインを結ぶ線がそろうように気をつけています。こちらの「いろいろな大きさの絵の飾り方」をまとめたページ(→★)は、基本を押さえる上で参考になると思います。
3.布を飾る
ポストカードよりインパクトが欲しいときは布を使います。使う布は、てぬぐい、風呂敷、ハンカチやスカーフ、ファブリック用の布地などです。特にてぬぐいや風呂敷は、季節感がありながら現代的なデザインのものや、ハンカチサイズのてぬぐい、一辺が45~50cm程度の小さな風呂敷という手ごろなサイズのものが増えているので、飾る場所にあわせたサイズを選べます。
右はストローをつなげた筒にリボンを通して結び、筒の上から手ぬぐいを掛けたものです。ストローなので長さは自由に決められますし、布の色にあわせてリボンの色を変えることも簡単に出来ます。何より見た目のシンプルさが気に入っています。このほかに、真っ直ぐな棒に紐をつけて掛け軸のようにし、棒にカーテンクリップを通して布をつるす方法もあります。
手作りは面倒という方は、布をタペストリーとして飾るためのアイテムも販売されているので、それらを使えば手軽に壁に飾ることが出来るでしょう。
もう少し高級感が欲しいときは、出し入れが面倒にはなりますが額縁に入れて飾る方法もあります。
この3つの方法は、その時の気分とかけられる時間によって使い分けています。忙しいときも忙しいなりに心を癒し潤す方法をいくつか知っていることは、忙しさを乗り越えるために大切なことだと思います。また、日本人らしい感性を大切にすることは、グローバルな競争が激しいビジネスの世界を生き抜くためにも重要なことではないでしょうか。
このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ※左のリンクから「フィードを登録|購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳しくはブラウザのヘルプをご覧ください。
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。
1.造花を飾る
生花を飾れないなら造花を飾ろう、誰もが考えることでしょう。造花には手入れがほとんど不要という大きなメリットがあります。しかし造花には、100円ショップで売っているような増加とすぐ分かるようなものから、本物の花と見間違うような上質なものまであります。さらには、本物にない色や形で独自の美を追求したものも。
最初は手ごろなものを多めに買い、塊にして安さが気にならないようにアレンジしました。それなりに美しいのですが、保管場所をとることが問題でした。水が必要ないからとずっと同じものを飾りっぱなしでは、季節感も新鮮味もなくなって飾る意味が薄くなります。造花といえども適度に循環させることが必要なのです。
そこで、少し上質なものをごく少量さりげなく飾ることにしました。こちらの方が美のレベルが高いので、安心感や落ち着きが得られます。以来、上質な造花を少しずつ買って、組み合わせを変えながら楽しむようにしています。アレンジ済みで販売されているものがありますが、簡単に分離でききないタイプはアレンジしにくいので注意が必要です。
最初は手ごろなものを多めに買い、塊にして安さが気にならないようにアレンジしました。それなりに美しいのですが、保管場所をとることが問題でした。水が必要ないからとずっと同じものを飾りっぱなしでは、季節感も新鮮味もなくなって飾る意味が薄くなります。造花といえども適度に循環させることが必要なのです。
そこで、少し上質なものをごく少量さりげなく飾ることにしました。こちらの方が美のレベルが高いので、安心感や落ち着きが得られます。以来、上質な造花を少しずつ買って、組み合わせを変えながら楽しむようにしています。アレンジ済みで販売されているものがありますが、簡単に分離でききないタイプはアレンジしにくいので注意が必要です。
2.花の写真を飾る

複数のカードをセンスよく飾るため、私は各アイテムのアウトラインを結ぶ線がそろうように気をつけています。こちらの「いろいろな大きさの絵の飾り方」をまとめたページ(→★)は、基本を押さえる上で参考になると思います。
3.布を飾る

右はストローをつなげた筒にリボンを通して結び、筒の上から手ぬぐいを掛けたものです。ストローなので長さは自由に決められますし、布の色にあわせてリボンの色を変えることも簡単に出来ます。何より見た目のシンプルさが気に入っています。このほかに、真っ直ぐな棒に紐をつけて掛け軸のようにし、棒にカーテンクリップを通して布をつるす方法もあります。
手作りは面倒という方は、布をタペストリーとして飾るためのアイテムも販売されているので、それらを使えば手軽に壁に飾ることが出来るでしょう。
![]() |
![]() |
もう少し高級感が欲しいときは、出し入れが面倒にはなりますが額縁に入れて飾る方法もあります。
この3つの方法は、その時の気分とかけられる時間によって使い分けています。忙しいときも忙しいなりに心を癒し潤す方法をいくつか知っていることは、忙しさを乗り越えるために大切なことだと思います。また、日本人らしい感性を大切にすることは、グローバルな競争が激しいビジネスの世界を生き抜くためにも重要なことではないでしょうか。

街では季節感あふれるディスプレイをよく見かけます。お店のように季節にあわせて部屋をすてきに飾りたいと、誰もが思うのではないでしょうか。しかし忙しく働いていると、部屋を飾るのはけっこう難しいものです。季節のイベントごとに小物をいくつか並べて飾るとおしゃれな感じがしますが、掃除も大変ですし収納場所も必要です。そこで私は、てぬぐいを上手く利用するようにしています。なにしろ、てぬぐいは厚みがないのでホコリがつきにくく、手入れも洗うだけ、たためば小さくなるのですから。
てぬぐいは、季節感にあふれた柄が豊富です。しかも、最近は現代的なデザインのものも多くなっています。例えば、今であればハロウィンの柄などもあります。

右側がハロウィン柄のてぬぐい。左側のティーカップとともに、現代的な印象です。
てぬぐいには、日本の伝統的な柄や色合いのものもあれば、欧米的なポップな柄や色合いのものや、クリスマスなど欧米的なイベントの柄なのに藍色など日本的な渋い色合いのものもあります。このような柄・色の幅の広さがてぬぐいの魅力です。てぬぐいを飾るための額縁やタペストリー棒も販売されていますが、素材が軽いので壁に張った紐に上の方を引っ掛けて、折り返しを安全ピンで留めるだけでも飾れます。
ただ、てぬぐいは意外に大きいもの。てぬぐいを飾る空間がない場合は、ハンカチサイズのてぬぐいや小さい風呂敷などにも面白いものがあるので、そういうものから探してみるのも楽しいかもしれません。忙しい毎日だからこそ、ほんのすこし手間をかけて季節を感じて楽しむ気持ちの余裕が、明日の元気の素になるのではないでしょうか。
■このタペストリー棒は、てぬぐいをはさむだけなので簡単です。
■私が持っている、ハロウィン柄とクリスマス柄のてぬぐいです。
このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ※左のリンクから「フィードを登録|購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳しくはブラウザのヘルプをご覧ください。
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。
てぬぐいは、季節感にあふれた柄が豊富です。しかも、最近は現代的なデザインのものも多くなっています。例えば、今であればハロウィンの柄などもあります。

右側がハロウィン柄のてぬぐい。左側のティーカップとともに、現代的な印象です。
てぬぐいには、日本の伝統的な柄や色合いのものもあれば、欧米的なポップな柄や色合いのものや、クリスマスなど欧米的なイベントの柄なのに藍色など日本的な渋い色合いのものもあります。このような柄・色の幅の広さがてぬぐいの魅力です。てぬぐいを飾るための額縁やタペストリー棒も販売されていますが、素材が軽いので壁に張った紐に上の方を引っ掛けて、折り返しを安全ピンで留めるだけでも飾れます。
ただ、てぬぐいは意外に大きいもの。てぬぐいを飾る空間がない場合は、ハンカチサイズのてぬぐいや小さい風呂敷などにも面白いものがあるので、そういうものから探してみるのも楽しいかもしれません。忙しい毎日だからこそ、ほんのすこし手間をかけて季節を感じて楽しむ気持ちの余裕が、明日の元気の素になるのではないでしょうか。
■このタペストリー棒は、てぬぐいをはさむだけなので簡単です。
![]() |
■私が持っている、ハロウィン柄とクリスマス柄のてぬぐいです。
![]() |
![]() |

忙しく働いていると、部屋をずっときれいな状態にするのは難しいもの。モノが増えると、場所が取られるだけでなく管理の手間が増えて、散らかってしまいがちです。とくに困るのが、お客様など特別なときにつかうモノ。ハレ(非日常)とケ(日常)で使うものを分けるのは日本のすばらしい伝統ですが、収納場所がすくない現代生活向きではありません。そのため最近では、ハレとケを区別せずにふだんから良い物を使うが、買うモノは厳選してあまり使わないものはレンタルにするなどの工夫があたり前になりつつあります。
ですから私はずっと、コーヒー・紅茶・お茶などの温かい飲み物には同じマグカップを使っていました。しかし、あるとき、思わず日本茶のための器を買ってしまいました。

たまたま見つけて気に入って、よく考えずに買ってしまった、Villeroy&Bochのスイッチ3というシリーズのものです。ドイツのメーカーなので柄が市松模様と葉っぱでありながら洋風な印象であること、また蓋と茶托が磁器なので古臭い印象がないことが気に入りました。
考えなしに買ってしまったのですが、思いのほか重宝しています。本体だけで小鉢としてお料理に使ったり、それに蓋をつけて外食みたいにおしゃれにしたり、茶托を豆皿として使ったり、本来のお茶の器として使ったりしています。このような3つそろいの形でお茶を飲むとちょっと改まった感じがして、同じお茶でもおいしく感じられるものです。そして、もしコーヒー・紅茶がダメなお客様がいらっしゃっても、これがあれば安心です。収納に場所が少し必要ですが、代わりに心の余裕が得られたような気がします。
ところでこの器、実は中国茶器の「チャッペイ」「蓋椀(がいわん)」というものだそうです。私の持っているVilleroy&Bochのものは生産中止なのかメーカーのHPにも掲載されていませんが、ナルミなど他のメーカーで白地のチャッペイが売っているようです。また最近は、現代生活にあうようなスタイリッシュで大人っぽいお茶の器も増えています。たまには日本茶を素敵な器で飲んでみるものよいかもしれません。日本茶を素敵な器で飲めば、いつもと違うちょっと上質な時間に浸れるのではないでしょうか。
白山陶器に、蓋つき湯呑(茶托はなし)でスタイリッシュなものがありました。別売りで茶托もありますが、素敵なコースターをあわせても良いかもしれません。最近多くなってきた和の雑貨屋さんにもシンプルなものがありそうです。
このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ※左のリンクから「フィードを登録|購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳しくはブラウザのヘルプをご覧ください。
※上記本文中に商品やサービスについてクリックできるリンクがある場合、そのリンク先で商品やサービスのご購入等をされますと、当ショップに紹介手数料収入が発生する場合がございます(アフィリエイト・プログラムの仕組みです)。この手数料収入につきましては、当ショップが運営している、利用料無料の[ 美的ブログパーツ ]の運営費や、ショップサイト[ Another You ]のポイントシステムで寄付できる非営利法人・団体・協会への寄付、などとして使用させていただきます。実施した寄付につきましては、適宜、このブログでもご報告いたします。なお、リンク先での商品やサービスに不都合があり、万一、損害を被られた場合でも、当ショップは補償等の責任は負いかねます。予めご了承ください。
ですから私はずっと、コーヒー・紅茶・お茶などの温かい飲み物には同じマグカップを使っていました。しかし、あるとき、思わず日本茶のための器を買ってしまいました。

たまたま見つけて気に入って、よく考えずに買ってしまった、Villeroy&Bochのスイッチ3というシリーズのものです。ドイツのメーカーなので柄が市松模様と葉っぱでありながら洋風な印象であること、また蓋と茶托が磁器なので古臭い印象がないことが気に入りました。
考えなしに買ってしまったのですが、思いのほか重宝しています。本体だけで小鉢としてお料理に使ったり、それに蓋をつけて外食みたいにおしゃれにしたり、茶托を豆皿として使ったり、本来のお茶の器として使ったりしています。このような3つそろいの形でお茶を飲むとちょっと改まった感じがして、同じお茶でもおいしく感じられるものです。そして、もしコーヒー・紅茶がダメなお客様がいらっしゃっても、これがあれば安心です。収納に場所が少し必要ですが、代わりに心の余裕が得られたような気がします。
ところでこの器、実は中国茶器の「チャッペイ」「蓋椀(がいわん)」というものだそうです。私の持っているVilleroy&Bochのものは生産中止なのかメーカーのHPにも掲載されていませんが、ナルミなど他のメーカーで白地のチャッペイが売っているようです。また最近は、現代生活にあうようなスタイリッシュで大人っぽいお茶の器も増えています。たまには日本茶を素敵な器で飲んでみるものよいかもしれません。日本茶を素敵な器で飲めば、いつもと違うちょっと上質な時間に浸れるのではないでしょうか。
|
|
白山陶器に、蓋つき湯呑(茶托はなし)でスタイリッシュなものがありました。別売りで茶托もありますが、素敵なコースターをあわせても良いかもしれません。最近多くなってきた和の雑貨屋さんにもシンプルなものがありそうです。
